子どもは、みんな、
こころやからだをきずつけられることなく、
安心してくらせるけんりを持っています。
まわりの大人には、子どもを大切に守り
育てるぎむがあります。
もし今おうちで
「つらいな」「悲しいな」と思っているなら
私たちに教えてください。
虐待には4つの種類があります
-
身体的虐待
たたかれる、けられる、
物を投げられる家から追いだされる
長い時間正座などを
させられる -
心理的虐待
言葉によるおどし、
(ばか、死ねなどの)暴言無視される
きょうだいと差別される
家族がたたかれたり、
はげしいけんかを
しているのを見る -
性的虐待
水着でかくれるところや
口をさわられる、さわらせられる水着でかくれるところを
じろじろ見られるはだかの写真を見せられたり、
はだかの写真をとられる -
ネグレクト
ごはんを用意してもらえない
洗たくや掃除をしてもらえない
病院につれて行ってもらえない
学校に行かせてもらえない
家や車に子どもだけで
長い時間残される
これに当てはまらなくても、
あなたが
それは「虐待」です。
私たちに相談してください。
あなたの子どもへの愛情は、
子どもにとって何よりも大切なものです。
逆に、「しつけのため」「子どものため」と
思っていても、体罰は、子どもの心と体に
深い傷を残す可能性があります
(法律で禁止されています)。
代わりに、言葉や態度で愛情を伝え、
子どもを理解しようとする姿勢が大切です。
すべての子どもは4つの基本的な権利を持ってます。
これらの権利を守ることで、子どもは健全に
成長し、幸せな生活を送ることができます。
あなたの愛情にあふれた笑顔で、
子どもと共に幸せな時間を過ごしましょう。
子どもが持っている4つの権利
-
生きる権利
健康で安全に
生きるための権利適切な医療、食事、
住居を与えられる -
育つ権利
心身ともにすこやかに
成長するための権利学校で教育を受ける
遊びや文化活動に
参加する -
守られる権利
虐待などから
保護される権利たたかれない
ひどいことを
言われない -
参加する権利
自分の意見を
自由に表現し、
その意見が
尊重される権利
子育てに悩みや
1人で悩まず
子育てに、
イライラや不安を
一度立ち止まり
そして、
あなたが一人で
周りには、
周りの子に対して心配を感じても、
「虐待ではなかったらどうしよう」と
悩むことはありませんか?
虐待の早期発見のため、
まずはチェックリストで確認し、
一つでも当てはまったら、相談してください。
間違っていてもかまいません。
たとえ虐待でなくても、子育ての悩みを
抱えている家族の支援に繋がるかもしれません。
もしかしたら虐待かも?チェックリスト
子どもの様子
- 不自然な外傷(あざ、やけどなど)が見られる
- 表情が乏しく元気がない、極端におびえている
- 衣服や身体が極端に不潔である
- 子どもだけで夜遅くまで遊んだり、徘徊している
- 食事を与えられていない、栄養状態が悪い
保護者の様子
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりする場面を見る
- 子どもを車内に放置している
- 子どもに暴言や差別的な言葉を言っている
- 普段から体罰や暴力を正当化している
- 子どもにかんしゃくを爆発させる
- 子どもに対して拒否的な発言をする
- 子どもが怪我や病気をしても医師に見せない
家庭の様子
- 激しい泣き声がよく聞こえる
- 夜間に子どもだけで生活している
- 子どもが家の外に閉め出されている
児童相談所虐待対応ダイヤル189
虐待かもと思った時などに、
「児童相談所
【通話料無料】
通告するときは...
以下の情報を、
- ● 場所(○○マンションの○階あたりなど)
- ● いつから、どんな状況か
- ● 子どもの年齢、性別
- ● 虐待をしていると思われる人(父親、母親など)
親子のための相談LINE
「誰かに相談したいけれど、
「相談したいことは
そんなあなたに
LINEで相談ができます
友だち追加はこちら相談方法
-
ステップ❶
LINE公式アカウントを友だち追加
-
ステップ❷
お住まいの都道府県と市区町村を登録
-
ステップ❸
注意事項と待ち人数を確認して、リンク先を開く
-
ステップ❹
相談支援システムに、あなたの情報を入力
-
ステップ❺
相談内容を入力して送信
-
ステップ❻
相談員とやりとり
相談窓口はこちら
児童虐待防止24時間ホットライン
ご相談は24時間受け付けております。お近くの児童相談所までご連絡ください。
| 児童相談所 | 電話番号 | 対象エリア |
|---|---|---|
| 中央こども家庭センター | 078-921-9119 | 加古川市、高砂市、稲美町、播磨町、洲本市、南あわじ市、淡路市 |
| 尼崎こども家庭センター | 06-6494-0505 | 尼崎市 |
| 西宮こども家庭センター | 0798-74-9119 | 西宮市、芦屋市 |
| 川西こども家庭センター | 072-759-7799 | 伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町、丹波篠山市、丹波市 |
| 加東こども家庭センター | 0795-48-9300 | 西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町 |
| 姫路こども家庭センター | 079-294-9119 | 姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神河町、市川町、福崎町、太子町、上郡町、佐用町 |
| 豊岡こども家庭センター | 0796-22-9119 | 豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町 |
| 神戸市こども家庭センター | 078-599-7300 | 神戸市 |
| 明石こどもセンター | 078-918-5726 | 明石市 |
保護者の皆様
-
子どもを虐待してしまいそうなのですが、相談できるところはありますか?児童相談所虐待対応ダイヤル「189」に電話してください。
このダイヤルは、虐待してしまいそうな状況にあると感じたときにも、すぐに相談できる全国共通の電話番号です。
通話料は無料で、匿名での相談も可能です。
また、親子のための相談LINEも利用できます。
専門の相談員からアドバイスを受けることができます。
どちらの窓口も、あなたの悩みや不安を真摯に受けとめ、適切なサポートを提供します。
ひとりで悩まず、ぜひ相談してください。
あなたの勇気ある行動が、子どもとあなた自身の安全と幸福につながります。
子どもたち
-
相談(そうだん)するとどうなるの?まずはお話を聞きかせてもらいます。お話を聞いて終わることもありますし、これから「どうしたいか」「なにができるか」をいっしょに話し合うこともあります。
「189」について
-
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」とは何ですか?児童相談所虐待対応ダイヤル「189」は児童虐待の疑いがある場合や相談が必要なときに、全国どこからでも児童相談所に通報・相談できる電話番号です。「189」に電話をかけると、発信した電話の市外局番などから自動的に最寄りの児童相談所に転送されます。携帯電話からの場合は、オペレーターが地域情報を聞き取り、適切な児童相談所につなげます。通話料は無料で、匿名での通報も可能です。
-
どのような場合に「189」に通報すればよいですか?子どもが虐待を受けている可能性があると感じた場合や、子ども自身が助けを求めている場合に電話してください。具体的にはこのサイト内「もしかしたら虐待かも?チェックリスト」をご覧ください。
-
通報が間違っていた場合、どうなりますか?通報が間違っていても問題ありません。重要なのは、子どもの安全を最優先に考えることです。疑わしい場合でも、ためらわずに通報してください。
「親子のための相談LINE」について
-
親子のための相談LINEとはなんですか?親子のための相談LINEは、子育てや親子関係について悩んだときに、18歳未満の子どもとその保護者などが相談できる窓口です。匿名での相談も可能で、相談内容の秘密は守られます。
-
どのようにして相談LINEを利用できますか?まず、LINEで「親子のための相談LINE」を友だち追加してください。その後、トーク画面でお住まいの都道府県と市区町村を登録すると、相談支援システムのリンクが表示されます。
リンク先を開き、あなたの情報や相談内容を送信すると、相談員とやりとりが始まります。 -
相談内容はどのように取り扱われますか?相談内容は厳重に守られ、第三者に漏れることはありませんので、安心して相談してください。
-
相談できる時間帯はいつですか?兵庫県の場合は、平日10時から20時まで、土曜日12時から18時まで(祝日・年末年始を除く)です。
-
どのような内容でも相談できますか?どんな些細なことでも相談できます。子育ての悩みや親子関係の問題など、気軽に相談してください。

